陶芸教室#5 | 玉づくりでスープボウルを成形


今回から自分の作りたい物を作れるターン。

以前から欲しかったスープボウルにチャレンジしてみた。

陶器市ではカップばかりで、ボウルはなかなか売られていない。

以前から、スープカップは取手があって収納しづらいと思っているのだが、みんなどうやって収納しているんだろう?

ということで、汁碗、粥碗にも使えるスープボウルを目指した。


● 陶芸教室の内容

【 5日目 | 2時間の内容 】

  • 粘土の選択:白信楽土
  • スープボウル(大)を成形:約500g
  • スープボウル(小)を成形:約400g


● 粘土の選択

【 教室にある粘土 】

  • 笠間土
  • 白信楽土
  • 黒泥土
  • 御影土(白・黒・グレイ・ピンク・茶・黄色)


これまでに、笠間土・白信楽土は使ったことがある。

やはり使ったことがない粘土にトライしてみたい。

御影土のテストピース。左から、ピンク、グレイ、茶、白、黄色。
手前が酸化焼成、奥が還元焼成。
こういうラフなテストピースの作り方もイイね😀

グレイの御影土を選んだが、カッチカチ。これはすぐに再生できなので断念。次回に使うことに。

グレイの御影土の色がかわいく、ザクザクな手触りも良かったのだが、

使う人が少ないらしく、カッチカチに固まってた😓

仕方がなく「白信楽土」に変更。


今回は、やってみたい釉薬があり、その効果を活かすにも白粘土の方が良いし・・・。

釉薬については次回以降のお楽しみ💫


● スープボウル(大)を成形 | 白信楽土

自主練で飯碗を作っていたので、作業は心なしかスムーズにできた。

しかし、やはり歪むし、中心がとれていない・・・😓

先生に修正してもらいながら、中心ズレの直し方や、歪みの補正方法を知る。

やはり教室でないと得られないことってあるな。

とても参考になった。

今回から、内側の整えでスポンジを使うようになった。

水を付けたスポンジで整えると劇的に地肌が綺麗になる😆
「外側はいいから、とにかく内側をきれいに!」が今日のテーマ。

外側にヒビが多いけどいいのかな?
削りで直すらしいけど・・・。

成形では、

  • 薄くしすぎない(4〜5mmぐらい)
  • 薄くしすぎると、広げるのが大変。ヒビが入る。
  • 中心がズレないように。ズレたらすぐに直す。
  • フチを広げる時は、粘土には戻る習性があるので、わりと伸ばしても大丈夫。
  • 木コテ(アーモンド型)で内側を整える。(多少削れてもOK)

というようなポイントを頂いた。


それにしても、ろくろでフチを広げる瞬間がめちゃくちゃ楽しい!

なんだろう、この爽快な気持ち。普段感じない気持ち。

本当に「うわっ、楽しい!😆」と感じた瞬間。


● スープボウル(小)を成形

残りの粘土で汁椀をもう一つ。

こちらのフチは、少し外側に反り返っている。
なめし皮を使う時に、親指のカーブを利用して傾ける。

スープボウル(大)よりは高さがあり、汁碗って感じ。
こちらの外側にもヒビが・・・。

内側の綺麗さが気持ちいい!😆

自分は少し焦る癖があるようで、成形時も急いでやろうとしているみたい。

なので、手で整える段階では地肌が粗くなってしまう。

厚みも気がついたら薄くしてしまいがち。


「ゆっくりでいいから、きれいにすることを意識してね」と言明された💦

あと、なめし皮を土から離すときは「ゆっくりと」💦

おかしいなぁ。普段は亀のように動作が鈍いのだけど・・・。

テンパっているってことかな?😂💦


今回は、自分の手数も多くなったし、作りたかった器なので最高に楽しかった。

やっぱり自分は陶芸が好きなんだと再確認できた。

よし! 陶芸家になってやろう!😆



おまけ

笠間焼の作家さんのパスタ皿。なんだかんだと長く頻繁に使ってます😋



* * *

☆ブログランキングに参加しています☆
応援していただける方は↓をポチっとお願いします。
陶芸ランキング   にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

* * *

コメント